はじめにスタートアップ企業を立ち上げる際、ビジネスの成長に注力する一方で、避けて通れないのが社会保険や労働保険の手続きです。
適切な手続きを行わないと、法的な問題や従業員の不安につながる可能性があります。
本記事では、社会保険・労働保険の基本と手続きについてわかりやすく解説します。
目次
1. 社会保険・労働保険とは?
社会保険と労働保険は、労働者の生活を保障するための制度です。
それぞれの概要は以下のとおりです。
社会保険健康保険:病気やケガの際に医療費の一部を補助。
厚生年金保険:老後の年金や障害・遺族年金を給付。
介護保険(40歳以上対象):介護が必要になった場合の支援。
労働保険労災保険:業務中や通勤時のケガ・病気に対する補償。
雇用保険:失業時や育児・介護休業時の給付。
2. 社会保険・労働保険の加入義務
2-1. 社会保険
法人企業は従業員の人数に関わらず加入義務があります。
個人事業主の場合は、従業員が5人以上いる場合に加入義務が生じます(※業種による例外あり)。
2-2. 労働保険
労災保険は、1人でも労働者を雇えば加入義務があります。
雇用保険は、週20時間以上勤務し、31日以上雇用の見込みがある従業員を雇った場合に加入が必要です。
3. 手続きの流れ
3-1. 社会保険の手続き
事業所の所在地を管轄する年金事務所へ「新規適用届」と「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」を提出します。
資格確認書が発行され、会社に届いたら従業員へ配布します。
毎月の給与から従業員負担分の保険料を控除し、翌月末までに会社が保険料を納付します。
3-2. 労働保険の手続き
・事業開始後10日以内に管轄の労働基準監督署へ「労働保険保険関係成立届」を提出します。
・雇用保険加入対象者がいる場合に、ハローワークへ「雇用保険適用事業所設置届」と「資格取得届」を提出します。
・保険料の納付
労災保険は会社負担、雇用保険は労使折半で納付します。
4. まとめ
スタートアップの経営者にとって、これらの手続きは手間がかかるものですが、事業の安定した運営のためにも、適切な保険手続きを心がけましょう。
スタートアップ支援に関する詳細は下記をご覧ください。